ブレイクダンスのLINEスタンプ『BB団の愉快なBREAK DANCE LIFE』の公式紹介サイトです。

スタンプGET

Work Documentary制作記

スタンプ制作の工程からリリースまでの道のりを徒然と。

第4回『キャラクター設定を考える』2014.10.10 UPDATE

普通はどうなんだろう? キャラクター設定を決めてからそれにあわせてデザインを決めていったりするのかな?

今回のスタンプ制作では完全にビジュアル先行だったけど、ある程度キャラクターデザインが仕上がりだした頃から、制作工程の雑談の中でそれぞれのキャラがやりそうなこと、やらなそうなこと、似合いそうな言動なんかが自然と見えてきた。

「このキャラはこういう性格っぽいですね~」とか、
「そしたらこいつ遅刻とかしそうですね 笑」とか「こっちのやつはメンタル弱そうだ」とか。

漫画家さんとかがたまに言ってる「キャラが勝手に動き出す」とはこのことか!?

いろんな表情のパターン


そんな雑談の内容をKaoricHCさんが合間にサラッと描いてくれて、そのままスタンプに採用したものも多数。


ボツにしたものも多数。
このカレーライスは好きだったけど、ブレイクダンス関係なさすぎ!ってことで却下に。


設定・性格を考え出してわかったけど、4人組くらいのキャラクターといえば昔から?だいたい性格・役割にパターンがあるようで、

1:ノーマル、汎用、感情豊か、リーダー的存在、勇敢、たまに落ち込む
2:クレバー、冷静、物知り、ちょっと気が弱い、ニヒル、いつか裏切りそうな気がする
3:無口、力持ち、寡黙、料理が上手い、動物が寄ってくる、友情
4:女の子、強気、ツンデレ、ムードメーカー、料理が下手、1とデキる確率高め

だいたいこんな感じのような。

なので、それぞれのキャラクターに何個か設定をつけると、パターンに沿った性格がイメージの中でごっそりくっついてきてしまった。

とはいえ今回はわかりやすいキャラクターを目指しているので、テンプレートに沿うことはやぶさかではないけれど。

逆に言うと特殊なキャラクターを作るのってすごく難しいんだろうなー

そしてブレイクダンスには踊り方の「スタイル」というのがあるので、それぞれのキャラクターがどんなブレイクダンスのスタイルなのか、という設定がある。

このスタイルは服装(ファッション)にも大きく反映されるので、スタイルと服装(ファッション)で違和感が出ないようにデザインの段階からある程度決めていた。

キャップ - パワー&スタイル(パワーより)
ルー - スタイル:
3D - スタイル:
トニー - ゴリゴリのパワー


これでやっとキャラクターを動かすところまでこぎつけた!

次回 - 第5回『スタンプのパターンを考える』